top of page
検索

書籍『誰も教えてくれない考えるスキル』目次紹介

執筆者の写真: Dancing ShigekoDancing Shigeko

 こんにちは、Dancing Shigekoです!


 第39回全日本大学女子駅伝対校選手権で名城大がV5を達成した。強いところは強い。


 さて、今回は書籍『誰も教えてくれない考えるスキル』の目次を紹介します!


[基本情報]

 著者:芝本秀徳

 出版社:日経BP社

 出版年:2015年

 ページ数:247ページ

[目次]

第1章 みんな悩んでいる

 ちゃんと考えられない人の特徴 / 見えるものに飛びついてはいけない /

 そもそもスキルとは? / コンセプチュアルスキルとは? /

 よりコンセプチュアルスキルが求められる時代 / キャリアの断絶に落ちるビジネスパーソン /

 見えないものを扱うのが苦手な日本人 / ちゃんと考えるために必要な要素 /

 「守破離」は学びの境地を表す言葉 / 人が変わるには「負荷」が必要


第2章 問題解決プロセスと、5つの思考スキル

 問題設定 / 現状把握 / 原因分析 / 解決策の立案 / 解決策の評価 / 実行計画 / 実行 /

 振り返り / 5つの「思考スキル」 / 思考の敵


第3章 なんとなくを言葉にする力

 価値とは何か? / ビッグワードに気を付ける / 包括概念は意味を定義して使う /

 なんとなくを言葉にするトレーニング / マネジメントを定義する /

 マネジメントとコントロールの違い / 自分の役割を定義する / 問題と課題の違いを絵にする


第4章 関係をつなぐ力

 仕事で使う「関係」 / 仕事で使う関係1「原因と結果」/ 仕事で使う関係2「目的と手段」/

 仕事とは「目的ー手段」の変換作業 / 仕事で使う関係3「入力と出力」/

 仕事で使う関係4「増幅と均衡」/

 仕事で使う関係5「抽象と具体」/ 仕事で使う関係6「全体と部分」/

 プロジェクトマネジメントが難しい理由


第5章 構造化する力

 シンクが臭う事件 / 問題を構造化する / 入力と出力を構造化する /

 プロセスフローダイアグラムを使って描く / 合意形成で活躍するプロセスフローダイアグラム /

 論証の構造 / ビジネスで使えない三段論法 / 三段論法の欠陥を補う「トゥルーミンモデル」/

 要素を6つに増やしたトゥルーミンモデル / 新入社員の遅刻は是か非か


第6章 エッセンスを抜き出す力


第7章 抽象の階段を上り下りする力


[全体感想]

 各項目にスライドが用意されていて、その内容の詳細を文章で紹介。

 考えるスキルとは、どんなもので、鍛えるにはどういった力が必要なのかを紹介している。

 皆様の感想もぜひお聞かせください!


 それでは、また次回!


閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

国内ドラマ『119エマージェンシーコール』第3話 観光客が増えると救急も多言語化!

こんにちは、Dancing Shigekoです!  次は誰が?  今回は国内ドラマ『119エマージェンシーコール』第3話を紹介します! [内容] #CALL-3 急増・外国人通報!エリート管制員の葛藤  横浜中華街から外国人の通報が増えている。粕原が中国人の対応をしている。...

Comentários


© 2023 サイト名 Wix.comを使って作成されました
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

 
 
bottom of page