top of page
検索

書籍『秘伝「書く」技術』目次紹介

執筆者の写真: Dancing ShigekoDancing Shigeko

 こんにちは、Dancing Shigekoです!


 いつも使っている座椅子が壊れてしまいました。突然壊れるものですね。


 今回は書籍『秘伝「書く」技術』の目次紹介をします。


[基本情報]

 著者:夢枕獏

 出版社:集英社インターナショナル

 出版年:2015年

 ページ数:173ページ

[目次]

はじめにーいつでもどこでもワンカード・ワンアイディア

第一章 創作の現場 一つの小説ができるまで

 三六五日、毎日書くということ / ある日、事故のようにテーマに遭遇する

 ゴジラへの不満がキッカケとなる / 書く前に決めること、書きながら決めること

 タイトルリストは御品書きのようなもの / 資料を読むとどこまでわかっているのかがわかる

 取材先の雲南省で「五芒星」に出会う / まず年表と日表を作成する / 「神を生む力」が得られるとき

 『陰陽師』には「とにかく書く」術を使う / 『魔獣狩り』のベッドシーンの素晴らしい点

 嘘をつくレベルを決める / どんなアイディアを捨てるか

 くじけそうなときに自分を支えるもの / ぼくの物語の終わらせ方

 ラストは本当に一つなのかという疑問


第二章 創作の技術 面白い物語をつくるポイント

 四歳からぼくは作家だった / 文字のない時代にも物語はあった

 「道」という漢字は「生首」に由来する / 登場人物は「人間の典型」を意識すること

 悪役の系譜から生まれた安倍晴明

 脇役キャラを主人公にもってくる新しさ / どうしても源博雅が必要だった理由

 確信犯と天然のコンビ誕生 / 野村萬斎さんに晴明役をお願いする

 喜怒哀楽のなかでどれがいちばん難しいか / 良いタイトルの条件とは?

 『新大菩薩峠』というタイトルをなぜやめたか

 勝負してはいけない局面がある

 自分が成長するためには完結させていくことも必要 / 「あとがき」は必ず書くようにする

 誰も褒めてくれなければ、自分で褒める / 売れているときこそ違う作風にもチャレンジする

 無駄と思われるアイディアが花ひらくこともある

 「椅子取りゲームです」と口説かれて書いた『神々の山嶺』

 文章を上達させるには面白がる心と訓練

 良い文章とは何か ①ぼくを支えてきた1行

 良い文章とは何か ②司馬遼太郎さんの圧倒的教養

 良い文章とは何か ③宮澤賢治は天鼓の響き


第三章 創作の継続 どうやれば続けられるか

 二〇代ー無心に描き続けた生活

 三〇代ーアイディアを”外”に求めることを知る

 四〇代ー死ぬまでにあと何冊書けるのか

 趣味が仕事の幅を広げてくれる / 三〇代の文章と六〇代の文章の違い

 どうやって売れる本を書くか / 理想は書きながら死ぬ

 新しいペンネームでデビューする理由 / 最後に書くと決めた「最終小説」


[全体感想]

 夢枕獏氏が小説を書く時の観点を紹介した一冊。


 皆様の感想もぜひお聞かせください!


 それでは、また次回!



閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

国内ドラマ『119エマージェンシーコール』第3話 観光客が増えると救急も多言語化!

こんにちは、Dancing Shigekoです!  次は誰が?  今回は国内ドラマ『119エマージェンシーコール』第3話を紹介します! [内容] #CALL-3 急増・外国人通報!エリート管制員の葛藤  横浜中華街から外国人の通報が増えている。粕原が中国人の対応をしている。...

Comments


© 2023 サイト名 Wix.comを使って作成されました
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

 
 
bottom of page