![](https://static.wixstatic.com/media/4eb015_0fc7fc5e9832487f98ef76b347c96920~mv2.jpg/v1/fill/w_768,h_1024,al_c,q_85,enc_auto/4eb015_0fc7fc5e9832487f98ef76b347c96920~mv2.jpg)
こんにちは、Dancing Shigekoです!
整理の秘訣は?
今回は書籍『整理する技術が面白いほど身につく本』を紹介します!
[基本情報]
著者:桃山透
出版社:中経出版
出版年:2012年
ページ数:159ページ
[内容]
ビジネスにおいての整理方法を紹介する。
[感想]
整理の基本が説明される一冊。
・無駄なものは最小に
基本は捨てる。そのためのルールを作っておく。元データのある紙はどんどん捨てる。元データのないものも一ヶ月経って使っていなかったら捨てるといった感じでルールを明確にしておいたらいい。
このルールを決めるのが難しいのがポイント。こう言うのは会社だったらみんなと議論して決めていくのが良いのだと思う。
・フォルダ分けの勧め。
著者は電子データを保管するときにフォルダ分けの方法を紹介している。私はこの部分に関しては別意見。メールも含めて、ポイントは検索力だと考えている。電子データの強みは検索できることなのだから、名前の付け方をルール化して検索できるようにすることが優先度高いと感じた。
・整理に役立つツール
整理整頓に役立つ文具、ツールが紹介されている。チャック袋やA4判ケース、スライドホッチキスやダブルクリップなど。収納という意味で役立つものが紹介されている。さらに蛍光ペン。いろんな種類の蛍光ペンを用途別に使うことをお勧めしている。
自分は蛍光ペンを使っていないことに気づく。図書館で本を借りることが多いため本に直接書き込みことをしていないからなのだと気づく。蛍光ペン、ひさしく使っていない。結構、使うものなのか、と思った。
整理して、どんどん環境を良くしていきたいと思う一冊だった。
読了日:2024年11月12日
皆様の感想もぜひお聞かせください!
それでは、また次回!
Comments