
こんにちは、Dancing Shigekoです!
今回は書籍『アウトプット読書術』の目次を紹介します!
[基本情報]
著者:小川仁志
出版社:リベラル社
出版年:2016年
ページ数:206ページ
[目標]
読書のヒントを見つける
[目次]
第1章 アウトプットするための読書準備
本を「使える化」するー情報がすぐに取り出せる記憶術
ー本を自分のものにするということの意味
ー付箋や折り曲げでひと目でわかる
ー躊躇ない線引きで記憶に残す
ーアイデアを書きれてノート化
クリアファイルで情報を持ち歩く
ーA4用紙1枚にまとめる
本以外のメディアで情報を補う
ー新聞やネットで最新情報にバージョンアップ
ーテレビ番組表で関連情報を録画
ーYou Tubeでシンポジウムなど確認
ーキーパーソンはネットで調べる
読んだ内容を整理しておく
ー体系図で頭の中を可視化する
ー結局何の本なのか、一言でまとめておく
自分の意見を加える技術(要約+意見=アウトプット)
ー反対意見で自分らしいアウトプットに
第2章 すぐに情報が取り出せる読書法
プレインプット
ー本を選ぶ視点
ー本の入手方法
ー本を読む目的の設定
ースケジュールの立て方
1冊の本の読み方
ー早くペースを掴む
ーまえがき・あとがき・目次は必須
ーキーフレーズ中心に志向性を持って拾い読みする
ー速読の方法
ー精読の方法
ー難解な本の読み方
ー古典の読み方
ー英語本の読み方
多読から思考が生まれる
ー1冊読破より10冊つまみ読み
ー初級・中級・上級各2冊読みが基本
ー売れている本は必読を!
せっかくのインプットを記憶として定着させる方法
ー関連させて反復する
第3章 はかどる読書環境の作り方
環境の重要性
家の中の環境を整える
ー本を家中に散りばめる
ー本棚のつくり方
ー読書に最適な空間を演出する
外で読む環境を整える
ー1日1冊持ち歩く
ー読書の聖地ーカフェ
ー書店と図書館
ーその他の公共の場所
本を読みたくなるようにする工夫
ー買った日がピーク
ー雑誌の読書特典や本に関する映画を観る
アウトプットするための環境
ー刺激と集中を得られる環境を
第4章 読書を自分のものにする思考法
インプットとアウトプットに生きる哲学思考
ー思考法①「直観」
ー思考法②「構造主義」
ー思考法③「批判」
ー思考法④「脱構築」
ー思考法⑤「弁証法」
第5章 1週間で本番!話すためのシーン別戦略読書術
「話す」ための本の使い方
ー雑談ー話のきっかけづくりにする
ープレゼンテーションー本に代弁してもらう
ーディスカッションー説得の材料にする
ー教えるー話のアクセントにする
ー商談ー本題への橋渡し
ースピーチー格調を上げる
ーコメントーオリジナリティを出す
第6章 1週間でプロ級!文章にまとめるシーン別読書術
「書く」ための本の使い方
ー企画書ーネタになる
ーレポートー彩りを加える
ー公文書ー柔らかくする
ー自己PRー自分を光らせる
ー手紙ー気持ちを伝える
ーブログ・SNSーインパクト勝負
ー本の紹介ー読む気にさせる
ー読書感想文ー心を震わせる
第7章 アウトプットを効果的にする文章術
読書を生かす優れた文章力
ー執筆のプレアウトプット
ー文章のセンスはリズムで決まる
ー主語と述語をしっかり対応させる
ー接続詞によって文章を論理的にする
ー有名作家になりきる
ーアウトプットを効果的に登場させる文章テク
皆様の感想もぜひお聞かせください!
それでは、また次回!
Comentários