
こんにちは、Dancing Shigekoです!
もうすぐ夏至です。朝がとても早くから明るくなるようになりました。
さて、今回は書籍『あなたの文章が劇的に変わる5つの方法』の目次を紹介します。
[基本情報]
著者:尾藤克之
出版社:三笠書房
出版年:2018年
ページ数:221ページ
[目標]
取り入れられる改善を一つ見つける
[目次]
1章 これだけはおさえておきたい!「伝わるスゴ文」5つの掟
スゴ文を書く 極意1 文章のゴールをはっきりと見極めるべし!
ワクワクするようなイメージをふくらませる
あなたの文章の読者は誰ですか?
ターゲットをしぼらこむことで広く読んでもらえる
ターゲットはどのようにしぼればよい?
伝えるポイントをしぼってアピール上手に
スゴ文を書く 極意2 難解な言葉を使わず説明できる。それが文章のプロ。
堅い言葉をどう言い換える?それが力の差
専門家は素人の言葉を調べよう
そのカタカナ語の意味、わかっていますか?
漢字かひらがなか?バランスも書き手のセンスの見せどころ
要注意!うっかり使うと危ない慣用句!
日本語は本来の意味が通用するとは限らない
スゴ文を書く 極意3 鍵は文末にあり!文末変化でイメージはガラリと変わる!
文末表現の2つのパターンを自在に操る!
語尾を変化させて、リズムをつけよう
自信を持って断定しよう
スゴ文を書く 極意4 最低限の文法で、相手の理解度はより加速する!
たった1語で伝わり方は大違い!
形容詞は、置き場所で効果が変わる!
多用してはいけない◯◯詞
「接続詞」の入れ方で劇的チェンジ!
効果的な読点で読みやすさUP!
間違いやすい「重ね言葉」
スゴ文を書く 極意5 心をつかむ「フック」に全力を傾けろ!
文章で最も大事な「フック」
一瞬で相手の心をつかむテクニック
「お、そうなのか!」知の発見が次につながる
抑揚のない文章は盛り上がらない
意外な事実で、読み手の関心を引き寄せる
ストーリーで興味のない読み手も巻き込もう
2章 これで伝わる!SNS、ブログでの一流文章術
何より大事!相手に伝えるためにまず考えるべきこと
SNSでもひとりよがりの文章はNG
プロが大事にする3つのポイント
WEBサイトのコンセプトも考えよう
SNS、ブログは短文が好まれる
写真を使って想像力をかき立てる
絶対避けたいネタ切れを防止する必殺技
自分を信じて文章を書く
文章を読まれた後のことも考える
3章 ビジネスメールのセンスを上げる!ーデキる人の文章術
ビジネスメールも身だしなみが大事!
挨拶文をマスターしよう
ビジネスメールに有効なクッション言葉
流されないお誘いメールを目指そう
ビジネスをスムーズに進めるためのメール術
「忌み言葉」は大人の常識
ビジネス文書の書き方の掟
すぐに使えるビジネスフォーマット例(企画書/新商品案/報告書・議事録/社内向け文書(稟議書)/イベントのお誘い)
4章 プロ直伝+αの技!ー文章に磨きをかける技術
読み手の琴線に触れるには?
STEP1 数字を使ってより具体的なイメージを
STEP2 問題提起で他人事から自分事に
STEP3 政治家のスピーチに学ぶ!あるあるネタ
臨場感を高め、リアル感を出す
「くり返し効果」で説得力向上!
表現に困ったときの救世主
さくっと書いて、じっくり読む
さまざまな文章に触れてみる
心が動いたら即座に、書く!
[注目ページ]
P.11
その中でも、私が特に仕事で大事にしているのは、文章を読む相手の「行動を促すこと」です。
そういう意味で私はこのブログで映画、ドラマ、アニメ(小説、漫画、雑誌)なら見て(読んで)もらいたい、そして感想をシェアし合いたい。書籍の紹介なら自分にも役に立つと感じた方には読んでみようと思うきっかけを与えることが目的だろうか。では、ブログは?ここをはっきりさせたい。
P.213
そして、書くことと同じくらい力を入れているのが推敲です。
今の自分で絶対的に足りていないのがこの部分だと痛感。一日置いて読みなおす、印刷して読んでみる、声に出して読んでみるなどの行為をもっと積極的に取り入れて行こうと感じる一文。
[全体感想]
様々な視点での文章の書くポイントが紹介されていく。読み終わる頃には、自分も書いて行こうって思わせる刺激のある一冊。
[振り返り]
ー
皆様の感想も是非お聞かせください!
それでは、また次回!
Comments