書籍『東大首席弁護士が教える7回読み勉強法』目次紹介
- Dancing Shigeko
- 2021年4月10日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年9月13日

こんにちは、Dancing Shigekoです!
今回は、書籍『東大首席弁護士が教える7回読み勉強法』の目次紹介します!
[基本情報]
著者:山口真由
出版社:PHP研究所
出版年:2014年
ページ数:207ページ
[目次]
第一章 「頭がいい人」がしていること
「頭のいい人」になれる最良の手段は、「勉強法」を身につけることである
勉強に不可欠な「努力」と「成功体験」
「自信」というキーワード
「自信」は「傲慢」とは違う、と心得よう
「勉強法」確立のために、自分を知ろう
大人になった今だからこそできる、戦略的勉強法
第二章 私の勉強ヒストリー① ー「少し上のライバル」を意識して
「勉強しよう!」という意志は、こうして芽生えた
一日4時間勉強。全国模試で1位に
14歳で上京。「デキる」同級生たちの中で
予備校に行かずに東大合格!そのもう勉強法の秘密とは
東大という場所で学んだ、新たな手法と向上心
大学3年生で司法試験に合格した秘訣とは
切迫感に駆られて突き進んだ、19時間半勉強の日々
国家公務員1種試験を目指して
東大を首席で卒業できた理由
第三章 私の勉強ヒストリー② ー摩訶不思議な「社会」という場所で
学生時代とは勝手が違う!新社会人としての戸惑い
財務省の強烈な洗礼
官僚から弁護士へ ー新たな可能性を求めて
私の弱点克服法・その①
私の弱点克服法・その②
第四章 誰でもできる!「7回読み」勉強法とは?
「読む」には三つの方法がある
サラサラ読んで数を打つ!必勝の読書法「7回読み」
どんなテキストを選べば良いか?
「7回読み」なら、「ヤマ張り」なしでも大丈夫
「7回読み」はこうして進めよう
音読・手書きのメリット・デメリット
「こうかも?」「やっぱり!」が知識を作る
第五章 努力とやる気を持続させる「メンタルコントロール術」
小さな工夫で、やる気にエンジンがかかる!
細かな計画は立ててはいけない!
自分の中の「決まり事」とうまく付き合うには?
集中力が落ちてきた時の秘策とは?
「後回し」「先送り」グセをリセットするには
目標を持つためにすべきこと
第六章 なぜ学ぶ?何を目指す?自分と向き合うと見えるもの
自分の活動の場を広げること
生活には、「小さな目標」があふれている
「知らない」「わからない」の世界から、一歩を踏み出そう
[注目ページ]
p.152 1回目:見出し
2回目:全体を流し読み
3回目:2回目同様に流し読み で3回目までは「輪郭線」作り。
4回目:キーワードに注目(繰り返し出てくる用語、詳しく説明さレている用語) 用語理解する
5回目:キーワードとキーワードの間の文章を理解する
6回目:ディテールに目を向ける
7回目:残りの細部 に目を向けて、絵を完成させるイメージで進める。
この本でのポイントはここと思われる。
とにかたくさん読みましょう、この一言。実戦の価値がありそうな部分でした!
皆様も一度手に撮られてみてはいかがでしょうか。
それでは、また明日!
Comments