書籍『「やる気脳」を育てる』目次紹介
- Dancing Shigeko
- 2021年5月9日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年9月20日

こんにちは、Dancing Shigekoです!
翻訳家の松岡和子さんがシェイクスピア全37劇を25年かけて完訳しました。三人目の完成のようです。翻訳する方によって、若干内容は違うものなのでしょうか。ハリーポッターシリーズなども同じように違う方の翻訳本が出回るようになるのでしょうか。
さて、今回は書籍『「やる気脳」を育てる』の目次を紹介します!
[基本情報]
著者:澤口俊之
出版社:小学館
出版年:2012年
ページ数:199ページ
[目標]
脳に優しい行動を一つ見つける
[目次]
1 脳は未来志向性を持っている
2 ゲージさんがなくしたもの
3 IQ120、社会的知能6歳の女性
4 前頭前野を育てるには
5 人間性知能HQは環境で変えられる
6 脳を強化できる時期は人生に3回ある
7 性格は、3歳頃までにほぼ決まる
8 乳児脳は特別
9 日本人のIQは、世界一高い?
10 子供に一番必要な能力とは
11 ワーキングメモリを伸ばす教育
12 箸は、4歳までに学べ
13 そろばんは、前頭前野を活性化する
14 好奇心は生物の探索行為
15 8歳までにドーパミンの「繰り返し効果」を使え
16 「報酬の予測」を使え
17 好きなことを見つけよう
18 社会的な理性にはしつけが必要
19 幼児期にきちんと叱らないと、攻撃的に育つ
20 体の痛みと心の痛みは連動している
21 人間の本質は目的志向性
22 言葉は脳をコントロールする
23 夢を持たせる
24 夢は、書いておくと80%実現する
25 夢に近づく方法
26 通信簿は通信欄を見よ
27 目的があれば、小学生でも勉強する
28 小さな成功体験を繰り返すと、決断力がつく
29 成功体験があれば「勉強しなさい」と言われずに済む
30 知能の獲得には「環境」を整える
31 個性を見分けられるのは、母親
32 思春期挫折症候群
33 幼児期の集団遊びが思春期を助ける
34 失敗や挫折を全て授業だと思え
35 「幸福感」は遺伝する
[注目ページ]
p.123
目的志向性は人間の基本中の基本です。
子供の夢を否定してはいけない。気をつけねば。
[全体感想]
夢を持たせることが大切ということが印象に残る一冊。
[振り返り]
大人にも何か当てはめられるものがないかと思って、流し読み。大人も明確な夢を持って、短期間の夢に落とし込むことが大切と思う一冊でした。
皆様の感想もぜひお聞かせください!
それでは、また明日!
Comentarios